「いま、公園がなくなろうとしている・・・」

画像


SAVE "The Trees" Mission

ひっそりと、都心の森のように「緑」あふれる、
神戸、ポートアイランド南公園・・・・。


「いま、この公園がなくなろうとしている・・・」

(※記事化ありがとうございます。)
■チャシャネコの思考空間研究室
「やめられない行政の土木事業」
http://d.hatena.ne.jp/zex/20060514
南公園について。サッカー場は誰の為に造るのか?
http://d.hatena.ne.jp/zex/20060622
■Another View Blog
ポートアイランド南公園のサッカー場再整備事業について
http://view.under.jp/blog/archives/2006/06/post_95.html
変わっていく風景
http://view.under.jp/blog/archives/2006/07/post_97.html
ポートアイランドの写真
http://view.under.jp/blog/archives/2006/06/post_96.html
ポートアイランドの写真 No2
http://view.under.jp/blog/archives/2006/07/no2.html





この「緑」あふれる都会の森に・・・、
新緑の季節を迎え、連休も家族連れで賑わう、この「緑」の公園に・・・、
子供たちにとっては、愉しみな特別の散歩道に・・・、
ルリビタキなどの希少種の野鳥も飛来する、自然豊かなオアシスに・・・、
25年間でやっと築かれた生態系のど真ん中に・・・、

時代に逆行し、
「緑」の樹々をなぎ倒して、
「緑」の丘を削り取って、
「緑」の草原を踏み潰して、
道路を通し、使えないサッカー場を造る計画が唐突に発表された。
市行政や、市議会は、どうしても造りたい理由があるのか。
5億円を投じて、それは、誰の為に造るのか。
神戸市は震災から多くの教訓を学んだのではなかったのか。
神戸市は国際的な都市を唄っているのではなかったのか。

計画担当者たちに、再び想う。
これが、自分たちが「した」仕事だと・・・時が経った時、
ほんとうに、次世代に胸をはって言えるのだろうか。
自分たちが破壊しようとしている環境のこと、
その引換に造ろうとしている負の遺産のことを、
ほんとうに、未来の子供たちの目をみて言えるのだろうか。

子供たちは、あなたたちの背中をみていることを、知っているのだろうか。

わたしたちの目の前で・・・いま、新たな愚行が繰り広げられようとしている。
そして、いま、「緑」の基地プロジェクトは何ができるだろう。

この「緑」の大地に・・・、
轟音とともにブルドーザーが入ってくる、その日までに・・・。


画像

この記事へのコメント

  • 環境を意識した日々

    TBありがとうございました。TB保留設定にしているので今になってしまいましたが公開させて頂きました。またゆっくりお邪魔させて頂きます。
    2006年05月07日 12:35
  • 加納町 志賀

    近いうちにお話ししたいもんです。

    僕も、ポーアイの変わりゆく様に、憂いでいます。
    2006年05月07日 12:42
  • yuki

    はじめましてッ 
    TBありがとうございました

    悲しいことですね 森好きなのに…
    こちらでは ビルの屋上に緑を
    公園に緑を
    太陽からの光で 緑は光合成をして 酸素を出してくれるのに
    その酸素を吸っている 人が破壊しているとは…
    人は 二酸化炭素を 出して 酸素を吸うのだから
    せめて 人が 酸素を作り出すことに 協力するべきなのに…

    神戸って 震災があってから 1番いい町に なると
    思っていたのに 残念です(><)
    そして この事は やはり みんなに知って欲しいです
    と 長々と語ってしまいました
    がんばって下さいね 応援してます
    2006年05月10日 12:46
  • 暫定管理人:kumise

    >環境を意識した日々様、
    >加納町 志賀様、
    >yuki様、

    「有難う御座います。」
    できるだけ多くの人に、知っていただくこと。
    そして、更に、わたしたちが前に進むこと。
    その中で、このように御声を戴けることは・・・、

    言葉に出来ぬほどの、「力」を戴けます。
    「有難う御座います。」

    メンバーを代表して御礼申し上げます。
    2006年05月10日 12:48
  • 「緑」の基地プロジェクト・オフィス

    ※今後、この件について・・・
    「公園の緑を守ること」を一意目的として、アプローチとゴール(mission#)を複数設定。〔3/18~5/8〕
    そのひとつとして、31番目の活動。〔4/5~達成まで〕
    協力者と外部連携し、3つのtacticsを柱に、Save "The Tree" Mission(GBP-misson#031)から現地活動始めています。
    「緑」の基地プロジェクトができうること、すべての英知・実活動をもって、対処・対策・対応していきます。

    わたしたちが信じる、「未来」のために・・・。
    2006年05月10日 12:50
  • いとう

    TBありがとうございました。
    お礼が遅くなりました。

    本日のエントリで紹介をさせていただきました。
    また、遊びにきてください。
    2006年05月15日 23:02
  • ヒゲシェフ

    TBありがとうございます。
    僕たちは、都会に「緑の回廊」をつくり、昔の里山のように緑豊かで生き物があふれる、そんな居心地のよい街を作ろうという大きな夢があります。
    気持ちは大きく、活動は小さなことから。これからもがんばります。
    2006年05月16日 14:32
  • ハーブの住人

    あの森をつぶしてしまうのですか。
    サッカー場って集客用ですか!?・・・
    確かに
    森をつぶしてまで必要なの?って感じです。
    先週、先々週とチャリンコで居留地の江戸町から
    神戸空港や、巡視船『せっつ』のバース
    港島球場(少年野球)、青少年博物館、コーヒー博物館と
    散策していました。
    あの森があるだけで、あの森を通り抜けるだけで清清しさを感じるのに
    残念です。

    そちらはCAFEもやってらっしゃるのですか?
    今日、
    AMにHATで防災訓練(三宮の消防団です)があって、、
    PMから国際会館でUD(ユニバーサルデザイン)のボランティア活動があります。
    その後、再度、チャリンコで空港に行こうと計画しています。
    その途中にCAFEが開いているのなら立ち寄ってみようと思います。
    2006年05月27日 05:56
  • kei

    はじめまして。
    そのサッカー場を作ろうとしているお役人の方々に
    せひ読んでもらいたい本があります。
    「文明崩壊/ジャレッド・ダイアモンド著」

    環境を破壊すること、特に木をなぎ倒すことが
    どれほどばかげていることか、自分たちの首をしめることに
    なるということが、多くの歴史的事実を挙げて書かれています。

    こんな本、読まなくてもわかりそうなものですが・・・
    悲しいですね。

    そちらのCAFEにいちどお邪魔したいと思います。
    2006年06月23日 20:16
  • 風月

    最近フランスの田舎町に住んでいる友人を訪ねる機会があり、緑をいかに大切にしているか、目の当たりにしてきました。町中に花がふんだんに植えられていて、その地方の人々が環境を大事に暮らしていることに感動致しました。おそらくフランスにおいては他の地方も同じではないかと思います。
    日本は観光立国だと言いますが、その言葉は死語に近いと感じます。緑のない観光立国は成り立ちません。海外に行政の人々も出かける筈なのですが、もう少し学んで欲しいと心から願います。
    久々にこちらに伺いましたが、5月以降の記事はないのですか?
    2006年11月08日 18:14

この記事へのトラックバック

「緑」のない、未来はない・・・
Excerpt: ●先週のイベント後、公園に散らばったクギ・・・。 http://landscape.at.webry.info/200505/img_1.jpg
Weblog: 「緑」の基地プロジェクト・運営コミュニティ
Tracked: 2006-05-06 18:57

「緑」を汚すこと、そして、「人」をも汚すこと。
Excerpt: この写真の真ん中あたり、、見えますか・・・? イベント後の、「悲しい」公園です・・・
Weblog: 「緑」の基地プロジェクト・運営コミュニティ
Tracked: 2006-05-06 18:57

破壊された山
Excerpt: 謹賀新年 破壊された山 9月の日記で「山を崩して緑を消してできた街その2」という内容の日記を書いたが、google earth という衛星写真を見られるソフトをインストールし、その現場を上空から..
Weblog: 湘南のJOHN LENNONの独り言
Tracked: 2006-05-07 17:28

風の又三郎 森林の浄化機能も限界
Excerpt: 月齢 14.7日 満月だ。何を願おうか ■生毛がにが安くて美味い■  最近スーパーで、700グラム程度の生毛がにが1980円で出回っている。 (980円の方が多いが、やや小ぶりだ) かには生きたのを..
Weblog: 宮沢賢治の風
Tracked: 2006-05-08 12:06

新エネルギーと領土問題
Excerpt: 政府は日本最南端の領土「沖ノ鳥島」で海洋温度差発電所の事業化に向けて本格的に検討を開始した。 この問題にはいくつか考えさせられることがある。 一つ目は、日本固有の領土である島をキチンと守りそして..
Weblog: 南雲研究室
Tracked: 2006-05-09 19:22

Natural
Excerpt: 今日は 雷に雨です 子供達は 遠足と 準備をしましたが 行けなくて がっくりでしょう 自然というのは ある時は 恵みを与えて ある時は 災害ももたらし… 人間の力を加えない 事物そのままの状態
Weblog: ロハスライフ~Lohas Life
Tracked: 2006-05-09 19:25

廃食油回収ネットワークってできるだろう
Excerpt: あだなお。さんが百獣の王、ライオンに噛み付いておられるw サステナ・ラボ「パーム油は環境に優しいと言わないで」。そう、パーム油輸入しなくても日本には油がまだ眠っている。
Weblog: 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン
Tracked: 2006-05-09 20:11

374:げっぷのメタンガス抑制ETC民間開放ミモザの花
Excerpt: 第374回…日本ネタ2題で。 1)地球温暖化の抑制… 進行を遅らせる為に、家畜の飼料を改良する手もあるようです。
Weblog: 今日の私感neo
Tracked: 2006-05-09 21:19

洗剤と環境破壊
Excerpt: 最近テレビCMでよく流されているライオンの洗剤「トップ」に対して、環境保護団体か
Weblog: notechのブログ
Tracked: 2006-05-10 11:35

ロハスな生活
Excerpt: ロハスとは? 「LOHAS」 自分の健康的なライフスタイルに気をつかいながら、同時に地球環境や 自然保護に気をつかう人たちのことを表す言葉です。 日本では、ローハスとかロハスと言われています。 ..
Weblog: ロハスな生活・エコロジーな住まい
Tracked: 2006-05-10 15:05

こんにちは、少年野球をしている子供を持つ親父のブログです。
Excerpt: こんにちは、少年野球をしている子供を持つ親父のブログです。よければ遊びに来てください。少年野球は子供がやると言い出して始めました。ある日練習から帰って来た子供が、野球が上手く出来なかったからか、「お父..
Weblog: 少年野球の上達の秘訣
Tracked: 2006-12-11 02:09

手作りタコ(凧)
Excerpt: 子供と遊ぼう!!誰でも簡単手作り凧(タコ):簡単に作れて誰でも良く上がるタコ(凧)の作り方ビニールのごみ袋で、自分だけの凧(タコ)を作りましょう。用意するもの ...(おじゃまなら消してください)
Weblog: いろいろ・イロイロ・色々・・・
Tracked: 2007-01-02 22:34

あれから12年、震災の日・・・&quot; Sphere-Conference&quot;
Excerpt: また、1/17という日が巡ってきて、 普通の日と同じように過ぎていく。
Weblog: 「緑」の基地プロジェクトへ、ようこそ・・・
Tracked: 2007-01-20 17:28

こんなときに、また、公園の森をこわす愚行が始まった・・・。
Excerpt: Enough already..., Stop Lamentable Folly, Now. Need Action, Help Us...!! We don't have Any Manpower..
Weblog: 「緑」の基地プロジェクト・オフィス(神戸)
Tracked: 2011-06-21 01:02